2014夏 白山
帰りのことも考え暗いうちから登るつもりだったので一応アラームは2:30頃に合わせておいた。
起きたらまだ雨の音・・・
もう少し寝てみて、4時ごろもう寝れそうにないので起きる。
まだ降り続いているが、これ以上待っても時間の無駄だ。
区切りをつけて準備し、登山口に向かう。
別当出合の駐車場から登山口まで10分程度。
トイレに行ったり準備しているとバスが1台入ってきた。
こんな朝からバス出るんだ。10人くらいは下りてきただろうか。

4:50取りつき
砂防新道で向かう。

5:23

薄暗い中センジュガンピが元気をくれる

オオバノヨツバムグラ?

ミヤマキンポウゲ

キバナノコマノツメ

甚之助避難小屋6:40頃
ここまでが異常に長く感じた。2日分の疲れが足にきていて全くスピードが出ない。
この辺りから下山してくる人が多くなる(小屋泊の人達だろう)
なんでこんな日に登ってるんだろう、引き返そうかなとかちょっぴり思ったが
ここまで来て登らないなんて高速代がもったいない!!
とにかく足が攣らないようゆっくり登るしかない。

ヨツバシオガマ

キヌガサソウ

テガタチドリ

ミヤマダイモンジソウ

ハクサンフウロ

シナノキンバイ
ここで撮影していると気付いたら顎で押さえておいたはずの傘がない。

周りを見渡したら下の方まで飛ばされてしまっていた。
無理すれば取りに行けるが、さすがに無理しなかった(^_^;)
だからこの後は守っていたカメラバックもびしょ濡れ。
しかもザックカバーの防水効果が全くなくなっており、裏側まで染み込んでくる。
つまりザックの中身もびしょ濡れでどんどん荷物が重くなる

リョウキンカ

ベニバナイチゴ
かわいい花だが、下向きに咲いているためかなり覗きこまないと撮れず。

そうこうしているうちに黒ボコ岩へ到着。7:45
小さい子供を連れた家族が下って行く。
こんな小さい子が頑張ってるんだから、私も頑張らなきゃ。

先が見えないので距離感が分からない。

チングルマ
木道のあとはまた登りがあり

8:05頃室堂へ
ガスで先が全く見えないが頂上を目指す。

クロユリあとで撮ろうと思ったが、この後はレンズが濡れて、拭くものもなく・・・・
頂上まではまっすぐ登ればいいだけだったのだが、先に歩いていた登山者が右に向かったため着いて行ってしまった。
ここで少し彷徨ってしまい・・・・(ガスってなければ間違わないところ)
元の場所に戻って軌道修正。

クルマユリ

イワギキョウ
頂上までは強風!!

8:55

何も見えない~~~。
びしょ濡れなので震えはじめ急いで下山する。

ミツバオウレン
この辺りからもう曇った写真ばかり。

クロユリ、もっとかわいく撮ってあげたかったのに。
9:30頃からビジターセンターで暑中見舞いを書いて投函し、9:50過ぎ下山する。

ハクサンオミナエシ?

ミズホオズキ?
後で確認しようにも曇ってて分からず(^_^;)

ニッコウキスゲ
こんな大雨の中でも登って来る人が多い。
この時間から登っているということは小屋に泊まる人が大半だと思うが。

オオバキボウシ

オオウバユリ
12:00下山。
百名山記念すべき20座目だったが、私らしいと言えば私らしい結果かな
風邪をひかないよう温泉に入って、そのまま福岡に向かうつもりだったが
永平寺が高速から近いので寄ってみる。
去年荒島岳に行った時から寄りたいと思っていた。
永平寺は精進料理で有名なお寺だし、料理本も何冊か持っているので見てみたかったのだ。
建物内を見て廻るのは大人一人500円。
撮影は自由だが修行僧にカメラを向けてはいけない。
決まった順路通り進んでいく。

傘松閣(さんしょうかく)
230枚の花や鳥の絵

一つ一つ絵を眺めていくには時間が…

なんでか斜めに。まっすぐ撮影していたつもりだけど(^_^;)

修行のお寺。
この広くて長い階段や室内を綺麗にし続けるため毎日拭きあげているんだろうな。

このあと別の場所に移動しているとき、
廊下で滑ってスッテンコロリン・・・
雨水が落ちてそこだけ濡れていたようだ。
慌てて周りを見渡して誰も見てないことを確認して何事もなかったように立ち上がる。
なんで今日に限って・・・

全部斜めに写ってる



まぁ、滑ったりしたけど歴史に少し触ることができてよかった。
お守りも購入できたし。

私にぴったりのお守り。

高速に乗って福岡へ。
途中伊吹山がきれいに見えていたので運転しながら激写!遠いけど。
30分×2回の仮眠はとったが、いつもほど眠気が襲わなかった。
5:00過ぎ福岡に帰宅。
白山、花が豊富なのは分かったが、景色は堪能できなかったのでまたリベンジしよう!
起きたらまだ雨の音・・・
もう少し寝てみて、4時ごろもう寝れそうにないので起きる。
まだ降り続いているが、これ以上待っても時間の無駄だ。
区切りをつけて準備し、登山口に向かう。
別当出合の駐車場から登山口まで10分程度。
トイレに行ったり準備しているとバスが1台入ってきた。
こんな朝からバス出るんだ。10人くらいは下りてきただろうか。

4:50取りつき
砂防新道で向かう。

5:23

薄暗い中センジュガンピが元気をくれる

オオバノヨツバムグラ?

ミヤマキンポウゲ

キバナノコマノツメ

甚之助避難小屋6:40頃
ここまでが異常に長く感じた。2日分の疲れが足にきていて全くスピードが出ない。
この辺りから下山してくる人が多くなる(小屋泊の人達だろう)
なんでこんな日に登ってるんだろう、引き返そうかなとかちょっぴり思ったが
ここまで来て登らないなんて高速代がもったいない!!
とにかく足が攣らないようゆっくり登るしかない。

ヨツバシオガマ

キヌガサソウ

テガタチドリ

ミヤマダイモンジソウ

ハクサンフウロ

シナノキンバイ
ここで撮影していると気付いたら顎で押さえておいたはずの傘がない。

周りを見渡したら下の方まで飛ばされてしまっていた。
無理すれば取りに行けるが、さすがに無理しなかった(^_^;)
だからこの後は守っていたカメラバックもびしょ濡れ。
しかもザックカバーの防水効果が全くなくなっており、裏側まで染み込んでくる。
つまりザックの中身もびしょ濡れでどんどん荷物が重くなる


リョウキンカ

ベニバナイチゴ
かわいい花だが、下向きに咲いているためかなり覗きこまないと撮れず。

そうこうしているうちに黒ボコ岩へ到着。7:45
小さい子供を連れた家族が下って行く。
こんな小さい子が頑張ってるんだから、私も頑張らなきゃ。

先が見えないので距離感が分からない。

チングルマ
木道のあとはまた登りがあり

8:05頃室堂へ
ガスで先が全く見えないが頂上を目指す。

クロユリあとで撮ろうと思ったが、この後はレンズが濡れて、拭くものもなく・・・・
頂上まではまっすぐ登ればいいだけだったのだが、先に歩いていた登山者が右に向かったため着いて行ってしまった。
ここで少し彷徨ってしまい・・・・(ガスってなければ間違わないところ)
元の場所に戻って軌道修正。

クルマユリ

イワギキョウ
頂上までは強風!!

8:55

何も見えない~~~。
びしょ濡れなので震えはじめ急いで下山する。

ミツバオウレン
この辺りからもう曇った写真ばかり。

クロユリ、もっとかわいく撮ってあげたかったのに。
9:30頃からビジターセンターで暑中見舞いを書いて投函し、9:50過ぎ下山する。

ハクサンオミナエシ?

ミズホオズキ?
後で確認しようにも曇ってて分からず(^_^;)

ニッコウキスゲ
こんな大雨の中でも登って来る人が多い。
この時間から登っているということは小屋に泊まる人が大半だと思うが。

オオバキボウシ

オオウバユリ
12:00下山。
百名山記念すべき20座目だったが、私らしいと言えば私らしい結果かな

風邪をひかないよう温泉に入って、そのまま福岡に向かうつもりだったが
永平寺が高速から近いので寄ってみる。
去年荒島岳に行った時から寄りたいと思っていた。
永平寺は精進料理で有名なお寺だし、料理本も何冊か持っているので見てみたかったのだ。
建物内を見て廻るのは大人一人500円。
撮影は自由だが修行僧にカメラを向けてはいけない。
決まった順路通り進んでいく。

傘松閣(さんしょうかく)
230枚の花や鳥の絵

一つ一つ絵を眺めていくには時間が…

なんでか斜めに。まっすぐ撮影していたつもりだけど(^_^;)

修行のお寺。
この広くて長い階段や室内を綺麗にし続けるため毎日拭きあげているんだろうな。

このあと別の場所に移動しているとき、
廊下で滑ってスッテンコロリン・・・
雨水が落ちてそこだけ濡れていたようだ。
慌てて周りを見渡して誰も見てないことを確認して何事もなかったように立ち上がる。
なんで今日に限って・・・

全部斜めに写ってる




まぁ、滑ったりしたけど歴史に少し触ることができてよかった。
お守りも購入できたし。

私にぴったりのお守り。

高速に乗って福岡へ。
途中伊吹山がきれいに見えていたので運転しながら激写!遠いけど。
30分×2回の仮眠はとったが、いつもほど眠気が襲わなかった。
5:00過ぎ福岡に帰宅。
白山、花が豊富なのは分かったが、景色は堪能できなかったのでまたリベンジしよう!
コメントの投稿
改めて尊敬します。
ナッチさんへ
相変わらず、ナッチさんの遠征はすごいですね。全走行距離は何キロでしたか。改めて尊敬いたします。花の写真がすごくて、またお詳しいですね。
ところで、ナッチさんが先週、遠征される予定とブログに書いておられたので、お会いする機会を諦めて、21日(月)に天狗ケ城に朝駆けしました。そしたら、朝駆け隊?のhigetiasさんご夫妻にお会いし、紹介いただいてノリさん、tsurikichiさんにもお会いでき、とても有意義でした。朝焼けは今一でしたし、私の写真も今一ですが。
いつか久住でお会いしたいものです。
PS. 人伝にお聞きしたのですが、お誕生日だったとのこと、おめでとうございます。
ミヤーンより
相変わらず、ナッチさんの遠征はすごいですね。全走行距離は何キロでしたか。改めて尊敬いたします。花の写真がすごくて、またお詳しいですね。
ところで、ナッチさんが先週、遠征される予定とブログに書いておられたので、お会いする機会を諦めて、21日(月)に天狗ケ城に朝駆けしました。そしたら、朝駆け隊?のhigetiasさんご夫妻にお会いし、紹介いただいてノリさん、tsurikichiさんにもお会いでき、とても有意義でした。朝焼けは今一でしたし、私の写真も今一ですが。
いつか久住でお会いしたいものです。
PS. 人伝にお聞きしたのですが、お誕生日だったとのこと、おめでとうございます。
ミヤーンより
あ~傘が流されて行ってる~(>_<)切ない写真ですね(T-T)
雨の中、大変でしたね。
しかしすごいですね~nacchiさんは…
サラリーマン登山家・加藤文太郎の『孤高の人』って本読んだことありますか?
スッテンコロリン何事もなかったようにのくだり、おもしろかったです(笑)なんか情景が思い浮かびます。ありますよね、そういう時(о´∀`о)
雨の中、大変でしたね。
しかしすごいですね~nacchiさんは…
サラリーマン登山家・加藤文太郎の『孤高の人』って本読んだことありますか?
スッテンコロリン何事もなかったようにのくだり、おもしろかったです(笑)なんか情景が思い浮かびます。ありますよね、そういう時(о´∀`о)
Re: 改めて尊敬します。
ミヤーンさん、こんばんは。
走行距離は測っていたのですが、載せるのを忘れていました。今回は2300キロくらいです。
花は分からないものの方が多いので、毎回調べるのに苦労しています。
朝駆けお疲れ様でした。皆さんにお会いできてよかったですね。higetiasさんご夫妻は朝駆け隊ではありませんけどね(笑)
走行距離は測っていたのですが、載せるのを忘れていました。今回は2300キロくらいです。
花は分からないものの方が多いので、毎回調べるのに苦労しています。
朝駆けお疲れ様でした。皆さんにお会いできてよかったですね。higetiasさんご夫妻は朝駆け隊ではありませんけどね(笑)
Re: タイトルなし
ひでさん、こんばんは。
折り畳み傘だったので軽くて飛んで行ってしまいました。こんな大雨の中でも登って来る人は多かったので
白山の人気が改めてわかりますね。
『孤高の人』私にお勧めだと知り合いが貸してくれると言っていたのですが、まだ借りていません。
読んでみますね。
スッテンコロリン。
770年の歴史のあるお寺で、バナナの皮で滑ったかのように見事に滑った人はなかなかいないのではないでしょうか。周りに誰もいなくてよかった~(^_^;)
折り畳み傘だったので軽くて飛んで行ってしまいました。こんな大雨の中でも登って来る人は多かったので
白山の人気が改めてわかりますね。
『孤高の人』私にお勧めだと知り合いが貸してくれると言っていたのですが、まだ借りていません。
読んでみますね。
スッテンコロリン。
770年の歴史のあるお寺で、バナナの皮で滑ったかのように見事に滑った人はなかなかいないのではないでしょうか。周りに誰もいなくてよかった~(^_^;)
そのエネルギー…
僕も少しずつ百名山も登っているのですが、四国に行こうか、白山・荒島岳に行こうか迷っています。
白山は知り合いが山頂から撮った雲の上の写真がすごく記憶に残っています。
それにしても雨&長距離運転お疲れ様でした。
僕など鹿児島の大隅半島から姶良(鹿児島空港の近く)まで運転して3時間ほど寝てしまってました。もはや仮眠ではありませんね…
白山は知り合いが山頂から撮った雲の上の写真がすごく記憶に残っています。
それにしても雨&長距離運転お疲れ様でした。
僕など鹿児島の大隅半島から姶良(鹿児島空港の近く)まで運転して3時間ほど寝てしまってました。もはや仮眠ではありませんね…
Re: そのエネルギー…
秋に行かれるんですか?石鎚の紅葉はいいようですよ(^_^)
私は四国は夏ばかり行っているので暑いイメージしかないですね^_^;
白山・荒島岳お勧めしたいですけど、どちらも雨とガスでなにも見てきていないのでおすすめポイントが・・・
いつも帰りの運転は何度も仮眠をとるのですが、今回は麻痺しているのかいつものような眠気はありませんでした。ただ帰宅後がひどかったですね(>_<)
8月は遠征しませんが(お金なくて・・)9月はしようかなと思っているので今からどの山に行くか妄想中です(^_^)
私は四国は夏ばかり行っているので暑いイメージしかないですね^_^;
白山・荒島岳お勧めしたいですけど、どちらも雨とガスでなにも見てきていないのでおすすめポイントが・・・
いつも帰りの運転は何度も仮眠をとるのですが、今回は麻痺しているのかいつものような眠気はありませんでした。ただ帰宅後がひどかったですね(>_<)
8月は遠征しませんが(お金なくて・・)9月はしようかなと思っているので今からどの山に行くか妄想中です(^_^)
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます