2018秋 苗場山
前回の遠征から2週間しか経ってないので今回はどうしようかと迷ったんだけど・・・・
台風25号の発生前から予報が悪かったし。
南アルプスの方は予報がよかったので(というか、今回行こうと思っていた山の付近だけ雨雲がかかっていた)
甲斐駒と塩見の日帰りも予定に入れておいて、ギリギリまで悩む。
出発当日何とか雨は降らなさそうなので当初の計画通り新潟へ。
8日仕事を終え、昼から福岡出発。
18時間以上かけて(仮眠1時間程度)祓川コースの登山口町営第2リフト駐車場へ到着。
すでに車が5台以上は止まっていて人もいない。
いつものごとく、車から降りたら目まいがするけど、ささっと準備して6:00取りつく。

特に迷うこともないのでログもなし。

ここから登って行くけど、雨の後は泥濘がヒドイので
最初から車道を歩いて登って行った方がいいかも。

どちらにしても車道に合流します。

和田小屋
ここまで車で上がって来れたみたい。

ここから

ゲレンデの右の方に向かって歩いていきます。
めっちゃガスってますね。
元々予報が微妙だったので多くは望みません(´・・`)
雨は降りませんように。

紅葉はしてるみたい

おっ、晴れてきたかな

おぉ~~

振り返りながら







股すり岩はどれがそうなのか分からなかった。
この後からどんどん上から下りてくる人とすれ違い始めた。
みんな苗場山ヒュッテに泊ってたんだろうな。

神楽ヶ峰

山頂はガスの中だな~~
晴れるのかな~?

雷清水
美味しそうな水が流れていたけど、全く水が減っていないので汲まず。

下の方は晴れてるんだけどな~
ガスガスの中歩いて

一気に山頂8:45

特に用はないけどヒュッテを見に行く

伊米神社なのかな?

晴れるかもしれないので小休憩していく

今回はケーキの材料とか何も持ってきていないので南部せんべいとカフェオレで。
40分くらい休憩したけど、晴れそうにないので下山する。


晴れてたらもう少し草紅葉の色も映えたんだろうけど。

まぁ、本命は明日なので、どうか明日は晴れますように。

下の光が当たっているところは紅葉がきれいなんだけどな。


ズームで見てみると

全体晴れてると綺麗だったろうな。

相変わらず山頂はガスの中

名残惜しいけど下山

それにしても泥濘が多かったので長靴も泥んこ
元々雪山用に買った長靴なのに、結局1年を通じて履いてしまったのでボロボロだ。

登ってくるたくさんの人とすれ違いながら

朝すれ違った人たちを再び追い越しながら(^^;

人気の山なんだな~
11:40下山
温泉は「駒子の湯」へ
以前入ったことあったな~、巻機山だったかな?とブログ確認してみたら
そっかそっか、谷川岳の翌日登ったんだったな。
4年前か~、懐かしい~。
この後は明日登る平ヶ岳方面へ向かう。
道の駅ゆのたにから1時間以上かかるので、ここで車泊すると朝移動するのがきついなと
どこで寝ようか迷いながらとりあえず登山口に行ってみる。
バイオトイレは綺麗。でも携帯は圏外、当然テレビの電波も入らない。
無音で夕食食べるの辛いな~と、会津駒ケ岳に登った時に車泊したところまで移動しようかと思ったけど、
やっぱり面倒くさくなってそのまま登山口で車泊することにした。
前日寝てないし、疲れているのでなんだかんだで食べたら即夢の中へ。
夕方雨降ったけど明日大丈夫なのかな。
台風25号の発生前から予報が悪かったし。
南アルプスの方は予報がよかったので(というか、今回行こうと思っていた山の付近だけ雨雲がかかっていた)
甲斐駒と塩見の日帰りも予定に入れておいて、ギリギリまで悩む。
出発当日何とか雨は降らなさそうなので当初の計画通り新潟へ。
8日仕事を終え、昼から福岡出発。
18時間以上かけて(仮眠1時間程度)祓川コースの登山口町営第2リフト駐車場へ到着。
すでに車が5台以上は止まっていて人もいない。
いつものごとく、車から降りたら目まいがするけど、ささっと準備して6:00取りつく。

特に迷うこともないのでログもなし。

ここから登って行くけど、雨の後は泥濘がヒドイので
最初から車道を歩いて登って行った方がいいかも。

どちらにしても車道に合流します。

和田小屋
ここまで車で上がって来れたみたい。

ここから

ゲレンデの右の方に向かって歩いていきます。
めっちゃガスってますね。
元々予報が微妙だったので多くは望みません(´・・`)
雨は降りませんように。

紅葉はしてるみたい

おっ、晴れてきたかな

おぉ~~

振り返りながら







股すり岩はどれがそうなのか分からなかった。
この後からどんどん上から下りてくる人とすれ違い始めた。
みんな苗場山ヒュッテに泊ってたんだろうな。

神楽ヶ峰

山頂はガスの中だな~~
晴れるのかな~?

雷清水
美味しそうな水が流れていたけど、全く水が減っていないので汲まず。

下の方は晴れてるんだけどな~
ガスガスの中歩いて

一気に山頂8:45

特に用はないけどヒュッテを見に行く

伊米神社なのかな?

晴れるかもしれないので小休憩していく

今回はケーキの材料とか何も持ってきていないので南部せんべいとカフェオレで。
40分くらい休憩したけど、晴れそうにないので下山する。


晴れてたらもう少し草紅葉の色も映えたんだろうけど。

まぁ、本命は明日なので、どうか明日は晴れますように。

下の光が当たっているところは紅葉がきれいなんだけどな。


ズームで見てみると

全体晴れてると綺麗だったろうな。

相変わらず山頂はガスの中

名残惜しいけど下山

それにしても泥濘が多かったので長靴も泥んこ
元々雪山用に買った長靴なのに、結局1年を通じて履いてしまったのでボロボロだ。

登ってくるたくさんの人とすれ違いながら

朝すれ違った人たちを再び追い越しながら(^^;

人気の山なんだな~
11:40下山
温泉は「駒子の湯」へ
以前入ったことあったな~、巻機山だったかな?とブログ確認してみたら
そっかそっか、谷川岳の翌日登ったんだったな。
4年前か~、懐かしい~。
この後は明日登る平ヶ岳方面へ向かう。
道の駅ゆのたにから1時間以上かかるので、ここで車泊すると朝移動するのがきついなと
どこで寝ようか迷いながらとりあえず登山口に行ってみる。
バイオトイレは綺麗。でも携帯は圏外、当然テレビの電波も入らない。
無音で夕食食べるの辛いな~と、会津駒ケ岳に登った時に車泊したところまで移動しようかと思ったけど、
やっぱり面倒くさくなってそのまま登山口で車泊することにした。
前日寝てないし、疲れているのでなんだかんだで食べたら即夢の中へ。
夕方雨降ったけど明日大丈夫なのかな。