2017辻山
本来1月に行く予定にしていた遠征だったが、
英彦山の山友の悲しい知らせを受けてからどうしても遠征に行く気になれず取りやめた。
英彦山を歩き続け気持ちの整理もできたので今回は行くことに。
天気予報は暴風の予報が出ていてイマイチだったけど、
22日午前中仕事を終え11時過ぎに福岡を出発。
0時過ぎに高速を下りれるよう時間を調節しながら走る。
23日の1時過ぎに夜叉神峠登山口へ
車は一台のみ。
長時間の山行になるのでなるべく明るいうちに下りれるよう急いで準備して1時30分過ぎに取りつく。

当然真っ暗。
最初はアイゼンも全く必要なく登っていく。
雪は少なそうだしとスノーシューを車に置いてきたけど、大丈夫そうだ・・・

50分ほどで夜叉神峠へ
明かりを消すと星空だ。
三脚は持ってきていないので看板に直置きで

ブレブレ

しばらくアイゼンは必要なさそうだったが、ずっと手にもって登ってきて邪魔になったので履いてから進む。

街明かりも見える。
モルゲン見れるかな~と期待しながら歩き進めるが、まさかこの後5時間以上カメラを出さないことになるとは…
ずっとトレースがあって何の問題もなく火事場跡に到着。
テントが一張り。車の持ち主だろう。
まだ暗いので静かに歩こうとしたのだが、その先のトレースがない!
昨日雪が降ったのでどうやらかき消されてしまったようだ。
暗くて目印も分からずバリバリズボズボっと音を立てながらテントの近くを歩き回る(すみません(^^;))
ようやく目印を見つけ、ルートであろうところを登っていく。
どうやら合っていたようで苺平に到着(その時点でそこが苺平とは分かっていない)
その頃丁度日が昇り樹林帯の向こうの白峰三山がピンクに染まっていそうだった・・・
問題はここからだった。
地図を確認しようと携帯を見たら電源が入らない。寒さで起動しなくなった。
iPhoneはこれだから!!
必ず紙の地図を持っていくのに、今日に限って紙の地図を持ってこなかったことを後悔。
ホッカイロを使って必死に携帯を温め、何度も電源を入れる。
電源が入ってもすぐ落ちるの繰り返し。
何とか電源が入って方向を確認。辻山に向かって登る。
トレースは全くないし、目印のテープもほとんど見つけきれない。
雪が深く膝上ラッセル、しかも踏み外せば腰以上の深さなので、一度落ちると蟻地獄のようになかなか出れない。
道も何度か間違え体力はどんどん奪われる。寝ていなかったので余計だ。
なんでスノーシュー置いて来たんだよ!!!
本来ならもっと早く着くはずが辻山に着いたのは8時半ごろだった。

白峰三山がピンクに染まるのを見たくて冬期を選んだのに散々だった。
全て自分の判断ミスなんだけど。

富士山も綺麗に見えていた。
この後薬師岳に向かおうとするが、ルートが見つけきれない。
テープはあるのだがその先がない。
踏み込んでみるがまた腰までハマり苦戦。本当にあっているのだろうか・・・
弱気になってきて一旦元のところに戻ってみたら片方のアイゼンが消えていた。
穴に落ちたときに落としたんだろうと今歩いたルートをまた歩き回る。
見つからなかったらどうしようかと思ったが何とか見つかった。
たまにアイゼンが落ちてるのを見かけてなんで気づかないんだろうと思っていたが、なるほどなと思った。
アイゼンの効かないようなところを歩いていたら分からないものなんだな~
時間だけ見たらまだ9時半ごろ。遅い時間ではないのだが
このまま進み続けたら下山が遅くなるだろうと情けないけど断念することにした。

目の前に見えているのに・・・・

オベリスクもよく見える

八ヶ岳がカッコいいな~

下山の前に喉がカラッカラだったのでのどを潤してから。
富士山バックにしたかったけどガスで隠れてしまったので。
でも贅沢な場所だな~。
今回唯一よかったのは風が予報に反してほとんどなかったことだ。
これで暴風だったらもっと追い詰められてたな。
また来ればいいさ!山はいつまでもここにあるし。
お金がかかるので一度登った山にまた行くってことが難しいけど、また大好きな南アルプスに登れると思ったらいいじゃん。

腰までハマった穴(^^;
迂回したりでトレースはめちゃくちゃ。
この後苺平で1名、そのあともう1名すれ違った。
挨拶しか交わさなかったが、ここで話をしていたらもっと早く自分の間違いに気づいていたのに。
というか恥をかいたかな。

朝テントが張ってあったところから。
ガスってきた。

火事場跡と杖立峠の間の道が地味に長くてキツカッタ。

また出直してきます!!
雪のないときに(笑)

山梨のリスはエッヘン系

戻ってきました。
結局辻山まで行って戻ってきただけなのに11時間半くらい歩いた
翌日は乗鞍岳を予定していたけど、靴の中までびちょびちょ、足もかなり疲れていたので予定を変更。
どうしようか・・・・
考えていなかったんだけど、残っている靴が雪向きではないので雪のない山じゃないと。
遠征に行く前に見かけた山が気になった。
栃木なんだけど、山梨からなら下道で行けるしと眠気と戦いながら移動。
・・・・・
ここからは福岡に帰宅してからの話。
改めて地図を確認したらそもそも薬師岳に向かうのに辻山は経由しないのが一般的みたい
行けなくもないけど。
南御室小屋に向かわなければいけなかったのだ。(いったん行きかけたんだけどやめて辻山に向かってしまった)
完全に予習不足だった。
英彦山の山友の悲しい知らせを受けてからどうしても遠征に行く気になれず取りやめた。
英彦山を歩き続け気持ちの整理もできたので今回は行くことに。
天気予報は暴風の予報が出ていてイマイチだったけど、
22日午前中仕事を終え11時過ぎに福岡を出発。
0時過ぎに高速を下りれるよう時間を調節しながら走る。
23日の1時過ぎに夜叉神峠登山口へ
車は一台のみ。
長時間の山行になるのでなるべく明るいうちに下りれるよう急いで準備して1時30分過ぎに取りつく。

当然真っ暗。
最初はアイゼンも全く必要なく登っていく。
雪は少なそうだしとスノーシューを車に置いてきたけど、大丈夫そうだ・・・

50分ほどで夜叉神峠へ
明かりを消すと星空だ。
三脚は持ってきていないので看板に直置きで

ブレブレ

しばらくアイゼンは必要なさそうだったが、ずっと手にもって登ってきて邪魔になったので履いてから進む。

街明かりも見える。
モルゲン見れるかな~と期待しながら歩き進めるが、まさかこの後5時間以上カメラを出さないことになるとは…
ずっとトレースがあって何の問題もなく火事場跡に到着。
テントが一張り。車の持ち主だろう。
まだ暗いので静かに歩こうとしたのだが、その先のトレースがない!
昨日雪が降ったのでどうやらかき消されてしまったようだ。
暗くて目印も分からずバリバリズボズボっと音を立てながらテントの近くを歩き回る(すみません(^^;))
ようやく目印を見つけ、ルートであろうところを登っていく。
どうやら合っていたようで苺平に到着(その時点でそこが苺平とは分かっていない)
その頃丁度日が昇り樹林帯の向こうの白峰三山がピンクに染まっていそうだった・・・
問題はここからだった。
地図を確認しようと携帯を見たら電源が入らない。寒さで起動しなくなった。
iPhoneはこれだから!!
必ず紙の地図を持っていくのに、今日に限って紙の地図を持ってこなかったことを後悔。
ホッカイロを使って必死に携帯を温め、何度も電源を入れる。
電源が入ってもすぐ落ちるの繰り返し。
何とか電源が入って方向を確認。辻山に向かって登る。
トレースは全くないし、目印のテープもほとんど見つけきれない。
雪が深く膝上ラッセル、しかも踏み外せば腰以上の深さなので、一度落ちると蟻地獄のようになかなか出れない。
道も何度か間違え体力はどんどん奪われる。寝ていなかったので余計だ。
なんでスノーシュー置いて来たんだよ!!!
本来ならもっと早く着くはずが辻山に着いたのは8時半ごろだった。

白峰三山がピンクに染まるのを見たくて冬期を選んだのに散々だった。
全て自分の判断ミスなんだけど。

富士山も綺麗に見えていた。
この後薬師岳に向かおうとするが、ルートが見つけきれない。
テープはあるのだがその先がない。
踏み込んでみるがまた腰までハマり苦戦。本当にあっているのだろうか・・・
弱気になってきて一旦元のところに戻ってみたら片方のアイゼンが消えていた。
穴に落ちたときに落としたんだろうと今歩いたルートをまた歩き回る。
見つからなかったらどうしようかと思ったが何とか見つかった。
たまにアイゼンが落ちてるのを見かけてなんで気づかないんだろうと思っていたが、なるほどなと思った。
アイゼンの効かないようなところを歩いていたら分からないものなんだな~
時間だけ見たらまだ9時半ごろ。遅い時間ではないのだが
このまま進み続けたら下山が遅くなるだろうと情けないけど断念することにした。

目の前に見えているのに・・・・

オベリスクもよく見える

八ヶ岳がカッコいいな~

下山の前に喉がカラッカラだったのでのどを潤してから。
富士山バックにしたかったけどガスで隠れてしまったので。
でも贅沢な場所だな~。
今回唯一よかったのは風が予報に反してほとんどなかったことだ。
これで暴風だったらもっと追い詰められてたな。
また来ればいいさ!山はいつまでもここにあるし。
お金がかかるので一度登った山にまた行くってことが難しいけど、また大好きな南アルプスに登れると思ったらいいじゃん。

腰までハマった穴(^^;
迂回したりでトレースはめちゃくちゃ。
この後苺平で1名、そのあともう1名すれ違った。
挨拶しか交わさなかったが、ここで話をしていたらもっと早く自分の間違いに気づいていたのに。
というか恥をかいたかな。

朝テントが張ってあったところから。
ガスってきた。

火事場跡と杖立峠の間の道が地味に長くてキツカッタ。

また出直してきます!!
雪のないときに(笑)

山梨のリスはエッヘン系

戻ってきました。
結局辻山まで行って戻ってきただけなのに11時間半くらい歩いた

翌日は乗鞍岳を予定していたけど、靴の中までびちょびちょ、足もかなり疲れていたので予定を変更。
どうしようか・・・・
考えていなかったんだけど、残っている靴が雪向きではないので雪のない山じゃないと。
遠征に行く前に見かけた山が気になった。
栃木なんだけど、山梨からなら下道で行けるしと眠気と戦いながら移動。
・・・・・
ここからは福岡に帰宅してからの話。
改めて地図を確認したらそもそも薬師岳に向かうのに辻山は経由しないのが一般的みたい

南御室小屋に向かわなければいけなかったのだ。(いったん行きかけたんだけどやめて辻山に向かってしまった)
完全に予習不足だった。